前立腺炎・過活動膀胱症・慢性膀胱炎・前立腺肥大・尿路結石・夜尿症・尿失禁・ED・慢性尿道炎
膀胱頚部硬化症・慢性尿道炎など

尿路障害専門 漢方相談

漢方薬で体の中からきれいになりましょ!!

山芍薬
 尿路障害について  症例ご紹介  元気になるお話  くすりのタカムラの
 こだわり
 漢方の奥深さ
 ご相談窓口  再注文フォーム  店舗・営業に関するご案内  お問い合わせ  HOME
                     
症例ご紹介
目次へ
ここでは漢方の奥深さをお伝えします。
四診   今、患者さんが 病気の流れのどの位置にいるかを 
      漢方の診断基準となるいくつかのものさしではかって 証を決めます。
      そのものさしは患者さんの四診から得るのですが・・・
        望・聞・問・切の四診とは


くすりのタカムラ
HOME


くすりのタカムラ
ご相談窓口
東亜医学協会会員店
四診というのは

望診(ボウシン)、聞診(ブンシン)、問診(モンシン)、切診(セツシン)の4つの診察方です。
 
 
望診は視覚で 患者さんの体形・顔色・眼・皮膚・姿勢・身体の動かし方などを観察する方法です。
望診の中に舌診があります。
舌診とは患者さんの舌の様子で内臓熱・水毒の程度・血滞・血熱・
病の虚実まで舌を診るだけで病態を知る事が出来ます。

 
聞診は耳で患者さんの声・咳・呼吸音・腹鳴を聞いたり(聴覚)、
体臭・口臭・大小便・分泌物(臭覚)などの臭いを嗅ぐ方法です。

 
問診は「患者さんの訴え」を聞く事です。漢方では「患者さんの訴え」を最も重要視します。
それは一人一人の体質も、病状も違うからです。

 
切診は手で直接触れて脈診や腹診をする方法です。
日本には独特の腹診法があります。

 四診をから得た患者さんの訴えをもとに、陰陽●気・血・水 表裏寒熱という
診断基準となるいくつかのものさしで
を決定します。

 西洋医学の診断は、病名を決定し、その後、治療法を決定していきます。
 一方、漢方医学では証を決定するという診断と、同時に治療法も決定します。



くすりのタカムラ
HOME


くすりのタカムラ
ご相談窓口


                 
(C) 2004 くすりのタカムラ. All rights reserved.